ブログ

四日市市 住宅耐震改修補助制度大幅拡大 令和8年度まで
各地で大きな地震が発生している事は、ご存じのことと思います。
一番大きな地震の話題と言えば、『南海トラフ地震』です。
中部住研は、三重県四日市市を中心として、
『地震に強い家』をテーマに建築させて頂いています。
採用している『テクノストラクチャー工法』は、許容応力度計算を用いて、『耐震等級3以上の家』を基準としていますので、安心して頂けると自負しております。
さて、
建築基準法で耐震基準に大きな変更があったのが、昭和56(1981)年5月31日です。
この日を境に、【旧耐震基準】(震度5程度の地震で倒壊しない)と【新耐震基準】(震度6強の地震で倒壊しない)の家に分かれています。
今、新築されている住宅は、【新耐震基準】を満たしているので、ある程度は安心です。
ある程度という言い回しをしているのは、【新耐震基準】の建物でも、昨今、2度の大地震で倒壊している事例がある為です。
1度の大地震で、建物に異変があれば、避難をしてもらう事が前提になります。
しかし、【旧耐震基準】の建物は、1度の大地震で倒壊する恐れがあります。
そこで、各自治体は耐震補強工事を行ってもらう為の施策を打ち出しています。
四日市市においても、耐震補強について補助制度を実施しています。
内容は大まかに上げると、
旧耐震基準の建物に対して、
・耐震診断費(無料)
・耐震補強設計費(補助金)
・耐震補強工事費(補助金)
・補強工事と同時に行うリフォーム工事(補助金)
そして、令和8年度までは、補助金額が拡大しています。


※四日市市ホームページ引用
耐震診断、補強設計、補強工事の期間が必要になります。
補助金の完了申請期限がありますので、お早目の検討をオススメします。
中部住研株式会社では、家づくりやリフォームなど、建築に関するご相談を受け賜っています。
家づくりのイベントを随時開催中です。
良かったらこちらもご覧ください。




















